花粉症を予防したい!
花粉症は1年間で約3,000万人がかかる最も多いアレルギー疾患とされ、
国民の約4人に1人が花粉症に悩まされています。
花粉が飛び始めると、目はかゆく、涙や鼻水が止まらず、
仕事や勉強が手につかない方は多いのではないでしょうか。
そんなつらい症状を軽減するためには、発症の2週間前に薬を飲むとよいといわれています。
「アレルサーチ」では、画像診断による目の赤みやアンケートから
花粉症レベルを数値化して示す「花粉症レベルチェック」、
どの地域にどのくらいの花粉症レベルの人がいるかをチェックできる「花粉症レベルマップ」、
また、花粉症に関連するといわれている「QOL度チェック」や「労働生産性チェック」など、
花粉症研究に向けたモニタリング機能も搭載しています。
アレルサーチ
花粉症の要因はひとつに限らず、
個人によってさまざまで、
複合的に関連し発症しています
たとえば
①花粉やPM2.5といった
大気汚染物質などの環境要因
②食事、喫煙、運動などの生活習慣
③家族歴、年齢などの疫学的要因
などです。
にもかかわらず、医学的に花粉症の複合的要因が 分析された例はないのが実情です。
そこで上記のような情報をユーザーから集めながら、
花粉症に関するアラームや情報を提供していく
双方向のアプリが「アレルサーチ」です。
これにより、今まで行われてこなかった
花粉症の複合的要因を医学的に分析し、
個人にパーソナライズされた
花粉症対策が可能になります。
シンプルでわかりやすい7つの機能
機能は大きく分けて7つ。花粉症予防に有効な情報を
シンプルにわかりやすくお届けします。
1花粉症レベルチェック |
目の赤みの画像診断や花粉症に関するアンケートから、
あなたの花粉症レベルを数値化しフィードバックします。 |
---|---|
2花粉症タイプの見える化 |
花粉症に関するアンケート結果から、
目・鼻・のどなどあなたの花粉症タイプを レーダーチャートで見える化します。 |
3おすすめの花粉症対策を提案 | あなたの症状に合ったおすすめの花粉症対策を提案します。 |
4みんなの花粉症マップ |
ユーザーから集められた花粉症レベルの情報をもとに、
どの地域に、どのくらいの花粉症レベルの人がいるかを 地図上で検索・表示できる機能です。 |
5花粉飛散情報の自動更新 |
気象庁・環境省から発表される花粉飛散情報、
PM2.5や黄砂の大気汚染情報をアプリで閲覧可能です。 |
6花粉症と生産性の関係を数値化 |
花粉症によって影響を及ぼすとされるQOLや 労働生産性レベルを数値化してレポートします。 |
7みんなの花粉症症状を日記化 |
新たに追加実装した「みんなの花粉症ダイアリー」から、 毎日の花粉症レベルチェックや労働生産性レポートを いつでも確認することができるようになりました。 |



花粉量をチェック
花粉飛散量の情報はiPhoneだけでなく、
AppleWatchでも利用可能!
アイコンで花粉の度合いが表示されるから、
ひと目で花粉情報がチェックできます。

花粉症度の判定
花粉が目の粘膜に接触しアレルギー症状が現れると、
目は充血し、かゆみや腫れなどを引き起こします。
「アレルサーチ」ではスマートフォンカメラを
使って目の充血状態を撮影すると、
画像解析により充血度合いを測定。
花粉症度(重症度)を判定します。
将来的には画像データを蓄積して機械学習させ、
AI(人工知能)技術による判定処理につなげていきます。
花粉による季節性の症状だけでなく、
全般的なアレルギー性結膜炎自動診断補助機能に応用することで、
ユーザーは気になったときに
すぐにスマートフォンで結膜炎の管理ができるようになり、
重症化を防ぐことができるようになります。

ニュース
- 2022/2/18
-
アレルサーチからアンケートに答えると選べるEJOICAセレクトギフト
500円分のプレゼントは次回2022年3月4日以降再開予定! - 2022/1/20
- アレルサーチに新しい機能が搭載されました!
- 2021/10/6
- 花粉症に悩まれているみなさん、大学の研究に参加してみませんか?
- 2021/8/11
- 大学の研究に参加してみませんか?
- 2021/4/30
- 花粉症に悩まれているみなさん、大学の研究に参加してみませんか?
- 2021/3/1
- アレルサーチからアンケートに答えると選べるEJOICAセレクトギフト500円分ご回答全員にプレゼント!
- 2020/8/27
-
花粉症予防アプリ「アレルサーチ®」のアンドロイド版をResearchStack®を使って開発!
iOS版もアップデートして同時公開 - 2020/3/26
- みんなの花粉症情報を公開しました。
- 2019/10/9
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)に採択されました。
- 2018/2/9
- リスク対策.comでアレルサーチが紹介されました。
- 2018/2/8
- 薬事日報でアレルサーチが紹介されました。
- 2018/2/1
- アレルサーチの配信が始まりました。
- 2018/1/31
- 「日刊工業新聞」でアレルサーチが紹介されました。
- 2018/1/24
- 読売新聞夕刊でアレルサーチが紹介されました。
- 2017/12/23
- アレルサーチアプリロゴが投票により決定致しました。
- 2017/12/8
- アレルサーチクラウドファンディング無事に達成し、終了いたしました。
- 2017/11/22
-
トークイベントに関する記事を追加しました。
「アレルサーチ」のトークイベントを薬事日報社さまに取材いただきました。 - 2017/11/20
-
Facebookにプレスリリース動画を追加しました。
・花粉症アプリ「アレルサーチ」トークライブの様子です。是非ご覧ください。 - 2017/10/06
-
クラウドファンディング(ReadyFor)はじめました。応援お願い致します。
「アレルサーチで花粉症の発症を予防したり症状を軽くしたい!」 - 2017/10/06
-
アレルサーチ Facebookページ 開始しました。
アレルサーチFacebook公式ページ - 2017/10/06
- ホームページを公開しました。
安全性について
プライバシー
収集されたデータは、個人の特定に結びつく情報を持たないため、万が一漏洩しても個人の権利や財産の損害に結びつくことはありません。また、研究目的同意の撤回はいつでも可能です。
データの扱い
ご協力によって得られた研究成果、および収集されたデータは、それぞれの疾患の早期発見、診断、治療の研究に役立てるため、学会発表や学術雑誌などに公表されることがあります。 また、この研究のために集めたデータを別の研究または開発に利用する場合があります。
特記事項
本アプリは臨床研究におけるデータ収集用に専用開発されたものであり、それ以外の目的の使用を意図していません。研究参加によるいかなる健康被害、および機器破損に対しては補償できません。本アプリによる測定結果は医師の診断ではありませんので、気になる症状がある場合は医師の診断を受けてください。
順天堂大学医学部
眼科学教室
順天堂は医育機関を併設した西洋医学の医療機関として、1838年(天保9年)に設立されました。以来約180年に及ぶ、日本で最も長い歴史と伝統を誇ります。
眼科学教室は明治19年より始まり、日本のトップレベルの研究を続けています。現在では研究が細分化・専門化される一方、臨床現場の診療・治療に貢献できる研究に積極的に取り組んでいます。

研究開発
アレルサーチ
開発チーム
研究統括
猪俣武範 Takenori Inomata
医学部:准教授、
順天堂医院:眼科
データ解析
中村正裕 Masahiro Nakamura
東京大学大学院工学系研究科
アレルギー性結膜炎
海老原伸行 Nobuyuki Ebihara
医学部・大学院医学研究科:教授、
浦安病院:眼科 科長
アレルギー性鼻炎
中村真浩 Masahiro Nakamura
順天堂医院:耳鼻咽喉科
疫学/データ解析
岩上将夫 Masao Iwagami
筑波大学医学部医療系ヘルスサービスリサーチ分野
研究における患者・市民参画
武藤香織 Kaori Muto
東京大学医科学研究所公共政策研究分野:教授
藤澤空見子 Kumiko Fujisawa
東京大学医科学研究所公共政策研究分野:学術支援研究職員
アプリ開発

メディカルローグ株式会社
Exclusive Sponsor

株式会社シード
Website Sponsor

アルコンファーマ株式会社
Supporter
ロート製薬株式会社
サポーター(敬称略)
エグゼクティブ
サポーター
- Kazutake Yamanaka
- 輿石 太郎
- mmzemi
- 浅井 洋貴
- Masa
- Masahiro Nakamura
サポーター
- 渡邊 一弘
- 矢富 謙治
- 新井 隆康
- 坪田 欣也
- Shinnosuke Tone
- 荒井 隆一
- 大島 昇
- Hikaru Kinouchi
- 小林大輔
- 小橋 英長
- 西村 衛
- Miyake Taisei
- 野村浩介
- 遠藤周一郎
- 西岡津世志
- 長尾 雅史
- 奥田桂子
- Clown
- Junichi Ohya
- hiro
- かおる耳鼻咽喉科・アレルギー科
- 岸 誠司
- あゆみ
- 笠井 太郎
- 白﨑 慎英
- 吉田和生